サックスや革製タンポクラリネット タンポのベタつき解消方法

ベタベタしてキイが上がってこない…

2025年06月04日

サックスや革製タンポのクラリネットを演奏する際、キイを動かすとネチャネチャとベタつきある音がすることはありませんか。
それが原因で上がるはずのキイが上がってこず音が上手く切り替わらないなどお悩みの声を何度が伺ったことがあります。

これからの季節湿気も増え、より革製のタンポはベタつきやすくなります。そんな時の対策を少しだけご紹介いたします!

PAD GUARDのご紹介

数々の管楽器製品を販売する野中のパッドガード
こちらはタンポのベタつきを解消するアイテムとして、しっかりと効果があります。
使い方も難しくなく、タンポのベタつきにより演奏に支障がでてお悩みの方にはオススメです。

PAD GUARDの使用方法

用意するもの:クリーニングペーパーまたは汚れのない綺麗な布

1.クリーニングペーパーなどを使用する方法
①クリーニングペーパーまたは布にパッドガードの塗布用ハケで液体を染み込ませる。乾きやすいため少々多めでも問題ないが、滴るほどはNGです。

②液体を染み込ませたクリーニングペーパーまたは布を、ベタつきが気になっているタンポとそのトーンホールに挟む。開いているキイは閉じる、閉じているキイは開いて挟んだら閉じるようにし、タンポにPAD GUARDの液が付くようにキイを開閉させる。

2.クリーニングペーパーなどを使用せず直接塗る方法。
トーンホールやタンポに塗布用ハケを使用し、タンポの溝やふちにさっと塗る。塗り過ぎには注意。

どちらも塗った後は1分ほど起き乾かすだけで、即効性のあるものですのでその後の演奏は快適におこなえるため便利なアイテムです。

まとめ

これから梅雨に入ってきますので、いまお悩みの方はもちろんですが対策のひとつとして持っておくのも良いかもしれません。

当店では、

  • フルート/ピッコロ
  • オーボエ
  • クラリネット
  • サックス
  • トランペット/コルネット
  • ホルン
  • ユーフォニアム
  • トロンボーン
  • マウスピース/リガチャー
    といった管楽器やその周辺の商品も広く取り扱っております。
    買取・販売どちらでもお気軽にご相談ください!
管楽器コラム一覧にもどる